青春18きっぷ2017春の陣-岐阜等紀行その2 [旅行]
さて、ユニークすぎるテーマパーク・養老天命反転地の体験を終え、養老
⇒大垣
⇒名古屋(昼食)![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
⇒多治見へ。
駅からのバス
の時間がなくて、やむなくタクシー
に乗りましたが、遠いんだ、コレが。2000円以上
かかってしまった!![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
藤森先生のミュージアムは、長野の神長官守矢史料館、茶室「高過庵」、静岡の秋野不矩美術館を見ていますが、ここは初めて。今年初めのNHK日曜美術館特別番組『ゆく美、くる美』
で紹介されていて、うわー、行ってみたいと思っていたのです。やっぱり、いいわーこの建物
の感じ!
なんというか、全体的に懐かしいんだよね。昔は流しも浴槽もみんなタイル張りだったよなあ。ミュージアムショップに、ちっちゃいタイルを紙コップに詰め放題で500円
なんていうのがあってまた楽しいのです。
また、この建物の隣に笠原町の公民館的なところがあったのですが、その中の一角に、一昔前のものがたくさん置いてあるコーナーがありました。
帰りはバス
があったので、多治見の駅まで320円
で帰ることができました。
余談ですが、公民館の入り口に、「多治見高校甲子園出場決定!
」と誇らしげに書いてあったのですが……本番はコテンパン
にやられてしまったみたいです。まあ、いい思い出だよねえ。
うーん、また次回につづく。
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
養老鉄道
は、自転車を載せられます
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
養老鉄道記念乗車券とクリアファイルのセットを買っちゃいました
ここが多治見駅
多治見のゆるキャラかな
駅からのバス
![[バス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/35.gif)
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[有料]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/113.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
藤森輝信先生の設計したミュージアムです
壁には陶器が埋め込んであります
藤森先生のミュージアムは、長野の神長官守矢史料館、茶室「高過庵」、静岡の秋野不矩美術館を見ていますが、ここは初めて。今年初めのNHK日曜美術館特別番組『ゆく美、くる美』
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
![[ビル]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/39.gif)
建物の模型
いろんなタイルのかけらが輝く![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ちょっとレトロなタイルや磁器
いろいろな製品の紹介。どれもきれい
です
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
モザイクタイルの生みの親・山内逸三先生が!
なんというか、全体的に懐かしいんだよね。昔は流しも浴槽もみんなタイル張りだったよなあ。ミュージアムショップに、ちっちゃいタイルを紙コップに詰め放題で500円
![[有料]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/113.gif)
また、この建物の隣に笠原町の公民館的なところがあったのですが、その中の一角に、一昔前のものがたくさん置いてあるコーナーがありました。
帰りはバス
![[バス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/35.gif)
![[有料]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/113.gif)
余談ですが、公民館の入り口に、「多治見高校甲子園出場決定!
![[野球]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/22.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
うーん、また次回につづく。
あら、また、いつの間に旅に・・・
自転車載せられる電車って牧歌的ですね。
タイルのミュージアムもすてき。
by OMOOMO (2017-03-21 18:49)
モザイクタイルきれいですね。
水原弘さん、懐かしい。小さい頃はよく見かけました(^_^;)
by green_blue_sky (2017-03-21 18:51)
ポルトガルのアズレージョのようにきれい・・・と思ったら、なんと和式トイレでしたか?!
これはツボですよ(笑)。
by JUNJUN (2017-03-21 20:09)
クリアファイルの猫さん、可愛いですね〜♡
子供の頃から、猫さんって・・・こんなイメージでしたが
カナ姉さんのお陰で、ガラガラと崩れ始めました(><)
やっと来たみもって感じです(^o^)
さて、便器と湯船・・・何だか懐かしい気もしますが・・・
何処で見たのか・・・何だか、恐くなってきました^^;Aアセアセ
多治見・・・浜松で修行中に出身の後輩がおりました。
そうそう、今や日本一暑い熊谷を抜いた街ですよね(^_-)
by kontenten (2017-03-21 21:35)
確かに最近タイルってない!
by ChatBleu (2017-03-21 22:00)
こんにちは
懐かしい~昔はみーんなタイル張りでしたね。今だと逆にとてもオシャレな感じがするかも。
by 溺愛猫的女人 (2017-03-22 09:39)
OMOOMOさん
ついつい、青春18きっぷの季節は気もそぞろで……出かけてしまいます。自転車を載せられる電車って、ちょっとヨーロッパみたいですよね。空いてるからだけど。
green_blue_skyさん
そうそう、黒い花びらですよね。旅の途中で読んだ村松友視三のエッセイにも出てきました。懐かしい。
JUNJUNさん
昔はこんな柄入りの便器があったんですね。なんか、すごいですが……前に鑑定団に出てきて、全然値がつかなかったような記憶があります。
kontentenさん
そうか、岐阜って暑いんですよね。夏の陣でなくて良かったような気もしてきました。タイルの湯船、実家も建て替え前まではそんな感じだったような気がします。
ChatBleuさん
結局、目地が汚れて掃除が大変みたいなことで、浴槽やなんかからは完全に淘汰されてしまったような気がしますが……今見るときれいですよね。
溺愛猫的女人さん
タイル、今見ると逆に新鮮です。この美術館、一番上の階の展示室は天井が抜けて雨も降り込むのですが、展示品がタイルなのでへいっちゃらなのです。
by あーる (2017-03-22 12:17)