まずは帰省から 再びの相馬野馬追旅 -その1- [旅行]
7月の最終週は、南相馬で相馬野馬追が行われます。今年は猫マスターも連れて、さらに福島にいる弟とも一緒に見ようということで計画しました。祭りは28日(土)・29日(日)・30日(月)ですが、メインは2日目の29日。前日の28日(土)は昼頃から仙台に向かい、母を見舞いました。
昔はこんなに早くから七夕ひけらかしていなかったように思うけど。
いつもの通り、お見舞いが終わった後は、ついでに何か見に行くわけですが……
あと、会場がちょっと狭すぎ
。けっこう混んでたし。
その後実家
で荷物を下ろし、お夕飯
に出かけます。今日は、仙台の居酒屋伝説の名店・文化横丁の「源氏」を目指しました!
このお店、ビール
が1,000円、日本酒が900円~1,000円なのですが、すべてにお通しが着くというシステムで、一杯め(我々はビール)には、おしんことこの日は鶏手羽元の煮もの(大根付き)、二杯目には冷ややっこ(木綿のしっかりしたやつでおいしかった!
)、三杯目はお刺身でした。なので、うかつにいろいろ注文するとおなか一杯になってしまうという……
美味しくて涼しくて、なんとも年季の入ったカウンターでいただく日本酒は格別でした。いやあ、入れてよかった! ただ、土曜日の晩
のせいなのか、お客さんたちの話し言葉が美しすぎる……つまり、みんな常連の地元の人じゃないんじゃない? 観光客あるいは仙台駐在員では? というのが私の予測です。妙齢の女性が一人で来ていたりもして、よくわからないのですが……。文化横丁、ここも再開発しないでほしい飲み屋街
です。
二軒目は近くのいろは横丁のホルモン焼き屋に入り、こちらも写真は撮らなかったものの、コスパがよくて満足でした。ただし、勘定をお願いした後にイタリア語しかできないイタリア人観光客のカップルが入ってきて混乱
していましたが……(どうせ言葉が通じねえ奴はほっといて、こっちの勘定済ますのが先なんだよ!
)。言葉がわからなければ、人が食っているもんを指させばいいだけの話なんだから。
翌日の電車
も割合早いので、おとなしく帰宅
して、就寝です。
行きのお弁当は珍しくこんなの買ったりして
仙台駅到着。まだ七夕じゃないじゃん
昔はこんなに早くから七夕ひけらかしていなかったように思うけど。
いつもの通り、お見舞いが終わった後は、ついでに何か見に行くわけですが……
今回はこれです(パルコの水着じゃないよ)
もちろん、「もうどく展」です
ヒョウモンダコはいたけど、ヤドクガエル系がいなくてちょっと不満![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
あと、会場がちょっと狭すぎ
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
その後実家
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
ちょっとわかりづらいところにある
ちょうどふたり、入れました!!![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
これは、ビールについているお通し
このお店、ビール
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
国盛のにごり
三杯目のお通しのお刺身
ひもの三種盛り(こまい、鮭とば、イカ(ワタ付き))、ほや酢
美味しくて涼しくて、なんとも年季の入ったカウンターでいただく日本酒は格別でした。いやあ、入れてよかった! ただ、土曜日の晩
![[夜]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/172.gif)
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
二軒目は近くのいろは横丁のホルモン焼き屋に入り、こちらも写真は撮らなかったものの、コスパがよくて満足でした。ただし、勘定をお願いした後にイタリア語しかできないイタリア人観光客のカップルが入ってきて混乱
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
翌日の電車
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
仙台に行った時、文化横丁行きました。
路地にいろいろなお店があって楽しかったです。
夜はもっと賑やかそう
by きよたん (2018-07-30 19:56)
お疲れさまでしたー。
もうどくは、パスですぅ(^^;)
by ChatBleu (2018-07-30 19:57)
文化横丁は学生の時、サラリーを貰える身分になったら来ようと憧れていました。源氏!はぁー羨ましい。
by 溺愛猫的女人 (2018-07-30 20:00)
国盛って、半田のお酒ですよね(^^)
以前、浜松に居た時に会社の慰安旅行で工場見学に行きました。
その頃は、ミツカン酢の関連会社でしたが・・・
さて、パルコの水着・・・(妄想)・・・ジュルル
いえいえ、大意は有りません^^;Aアセアセ
by kontenten (2018-07-31 09:14)
きよたんさん
文化横丁、なんか昭和の雰囲気が漂って、いいところですよね。いろいろなお店があります。
ChatBleuさん
もうどく、もうちょっと空いていればなあ。毒が人間の役に立つ生物もいるみたいですよ。
溺愛猫的女人さん
源氏、噂にたがわぬ名店でした。何とも言えないたたずまい……大人のお店ですねえ。
kontentenさん
それはしりませんでした! 国盛おいしかったです。水着ではなく、あくまで「もうどく」です。
by あーる (2018-07-31 12:26)
うわわ、もうどく展。たまりませんね。げにおそろしや。
by OMOOMO (2018-07-31 20:51)
相馬野馬追、そんな時期でしたね~。
仙台の七夕祭りも、確か東北3大祭り(?)の一つだし、夏の東北はにぎやかですね~。
by JUNJUN (2018-07-31 21:10)
OMOOMOさん
いかにも毒があるという見た目のものもいれば、そうでもないものも……
JUNJUNさん
冬は、寒いので(笑)。でも、最近東北の夏、涼しくなくなってきちゃったなあ。
by あーる (2018-07-31 22:20)
20代の頃、仙台でヘロヘロになったことがありますが、文化横丁は行ったのか、行ってないのか。
夕方から飲んで、舞台観て(この時点では酔っておらず)、席が近かった人達と飲みに行って、何軒か行って(この辺からあやふや)、最後にお米のアイスを食べて駅前のホテルに帰った思い出が。あの時、七夕飾りも見た覚えが…。
あの頃は無茶してたな、と、オバちゃんになった今、思います。。。
by ネム (2018-08-02 00:17)
あ、今年も野馬追の時季かぁ。
もうどく展…(^^;アセアセ
by TAKUMA (2018-08-02 09:53)
ネムさん
仙台でヘロヘロに? 大学の後輩も仙台で酔っ払って顔から血を出したらしいですが……そういうところじゃないのに。
TAKUMAさん
もうどく展、最初はサンシャインでやっていたみたいです。
by あーる (2018-08-02 12:22)