青春18きっぷ2021夏の陣 その2ー次は新しい場所ー [旅行]
遊び疲れたでちー(陸) ぷすー
(海)
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
子どもにゃんずは
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
南武線から武蔵野線に乗り継いで、東所沢
駅の隣の小さな公園にこんなオブジェが!(特設ですが)
このへんのマンホールは
シャアがいたりもするんですな
駅から歩いて
5分ほど
![[くつ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/92.gif)
途中で見かけた蝶。これはアゲハじゃないよね
※後で調べたら、おそらくこれは「アカボシゴマダラ」で、要注意外来生物のようです。見つけたら「駆除」が必要と書かれていましたが、それって、捕まえてぶっ殺せということでしょうか……
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
隈さんにしては意表を突いた石造り風
表面に鴻池朋子さんの作品が貼ってあります。これはあえて革がボロボロになるのに任せるらしい
ちょっと入り口がわかりづらいのですが
「武蔵野」という場所の紹介展示
角川のダイダラボッチは滝平先生のとはだいぶ違うな。巨神兵か
初代社長と武蔵野のかかわりが説明されています
かわいい
と思ったら、奈良さんの作品
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
ミュージアムの隣にやはり隈研吾さん設計の神社があるのですが
模型がありました。シンプルです
優雅な守り狐
5Fから4Fへの階段に沿って、荒俣宏先生のコレクションが置かれています
こちらはご自身のご著書
。すんません、こっちはちょっとあんまり読んでない……![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[本]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/70.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
4Fには本棚劇場
プロジェクションマッピングが行われて、なかなか面白い
きれいに映りませんでしたが、角川書店のCMポスターがありました
昔は季節ごとに、新潮文庫とか角川書店とか、タレントを起用して「本を読もう」的なCMを打っていた気がする。薬師丸ひろ子が海辺に寝転がって本を読んでいた「時間がないんだ青春は。」っていうの、すごくよく覚えているんだけど……歴代のポスター展示なんかもやってほしいなあ。
プロジェクションマッピングは、書名が雨粒のように降ってきたりするようなやつで、まあメジャーなタイトルが多い。面白いけど。
エディットタウンも面白いのですが
やっぱり見たかったのは荒俣ワンダー秘宝館。この顔ったら……動くし
実物をもとにして作ったリュウグウノツカイの稚魚!(3Dプリンタで作成)
人面カメムシ! 臭いうえに怖い!! 無敵だな
写真だときれいに映らないなあ。メタリックな甲虫(フンコロガシか?)
不思議な相似形。巨大ゼンマイと巻貝
鉱物関係がなかなかよかった
人造蛍石
エディットアンドアートギャラリーでは俵万智展をやっていました
こういう展示の仕方もあるんだなあ。イチハラヒロコみたい
彼女の『サラダ記念日』
![[本]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/70.gif)
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
さて、ここの美術館は時節柄日時指定券を買うのですが、私が購入した券はスタンダードで、4Fと5Fが見られるもの。3Fのアニメミュージアムやラノベ図書館なんかは見られませんが、こちらは別にどうでもいい。1Fの企画展「妖怪大戦争展2021 ヤミットに集結せよ!」はちょっと興味あったけど、まあ、いいや。
1Fにはこんなのがいたし
一番受けたのが、これかな
ウルトラマン大仏。金箔貼りたくなっちゃいます。かっこいい!
これも1Fエントランスのオブジェ。プロジェクションマッピングです
夕方に行くと、teamLabの作品も見られたようなのですが
今回は、まあいいや
快適に冷房の効いたミュージアムを出たら、気温は低くても湿度が半端ない!
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
角川武蔵野ミュージアム、ちょっと要素を詰め込みすぎな感はありますが、そこが荒俣ワールドっぽくてまた良いのかもしれません。荒俣先生も、ご自身の膨大なコレクションの展示・保管場ができてほっとしておられるのだろうな、と思いました。
日帰り旅行で東所沢っすかぁ(^^;)
所沢からチャリで通勤している人もいるくらい、近所ですわ(笑)
でも、見るものいっぱいですね。これは面白い。
やっぱりウルトラマン大仏が一番ウケました!
by ChatBleu (2021-08-25 19:35)
ChatBleuさん
県を跨いで移動するなと言われているのに、こんなことやってます。神奈川⇒東京⇒埼玉になるのかな。東所沢、初めて降りましたが、高い建物がなくて気持ちいいですね。角川武蔵野ミュージアム、面白かったです。
by あーる (2021-08-25 19:38)
面白かったんですね
なんとなく入りずらかったんですが
東所沢は田舎ですがのんびりしたいいところです。
所沢から行くのはちょっと面倒で車が便利ですが
さらっと見学しただけでまだ美術館には入っていないんです
よ 機会があったら入ってみたいと思いました。
by きよたん (2021-08-25 20:36)
ウルトラマン大仏・・・タイランドの仏像みたいです(^_-)
角川ミュージアム・・・工業団地の研修で行く予定でしたが
荒俣さんのも観たいし、行ってみたいと思いました(^o^)
さて、東所沢・・・校友会常務理事(元中高校長)のお膝元ですが
未だ降りた(改札から出た)事はありませんが・・・いつかは(^_^)
by kontenten (2021-08-25 21:38)
きよたんさん
何となく荒俣宏先生とは興味の方向が似ていたようなので、私は楽しめました。これからどんな企画展をやるのかに注目して、面白そうなら今度はそっちもちゃんと見ようかな、と思っています。遠かったですが、東所沢自体はさほどうちから不便な場所ではありませんでした。
by あーる (2021-08-25 21:39)
kontentenさん
まさにタイの大仏のイメージでした。東所沢、住みやすそうな街でしたが、横浜からはだいぶ遠いですね。こっちに来てから、何のかんの言って神奈川しか住んだことがないので、埼玉はちょっと新鮮です。
by あーる (2021-08-25 21:43)
まさに行きたい!!!と思っているところです。面白かったですか?いいなぁ。
所沢は以前は猫仲間に会いによく行ってました。所沢航空発祥記念館がお勧めです。
by 溺愛猫的女人 (2021-08-25 23:43)
溺愛猫的女人さん
ちょっといろいろ詰め込みすぎなきらいはあるのですが、ユニークなミュージアムでした。駅に近いのもお勧めです。前日TVでやっていたので混んでいると嫌だな、と思ったら、そうでもありませんでした。
by あーる (2021-08-25 23:48)
確かに薬師丸ひろ子なイメージありますね。
いくら外来種でも、捕まえてぶっ殺せ、は酷いよねぇ(>_<)
by TAKUMA (2021-09-11 16:28)
TAKUMAさん
「駆除」っていうのは、実際にはそういうことですよね。案外できるもんじゃないと思います。角川文庫=薬師丸ひろ子でしたね、昔は。
by あーる (2021-09-11 16:48)