SSブログ

出張崩れの京都行 ーその2ー [旅行]

 翌朝は7時半から朝食でした。

DSC_8634.jpg
こんなきれいな[ぴかぴか(新しい)]お庭の見える席で食べられます

DSC_8636.jpg
ま、こんな感じで

DSC_8637.jpg
女将の著書でも紹介してあった、京都ならコレ、の「だし巻き」


 この味付けに慣れ切っちゃった彼女は、取材で築地で卵焼きを食べたら思わず「甘!」と口走ってしまい、「お客さん、関西の人?」と言われたそうな。
 この日は朝早く出て、京都駅からJR琵琶湖線[電車]、草津線[電車]と乗り継ぎます。

DSC_8639.jpg
草津線、渋いな

DSC_8642.jpg
着いたのは貴生川駅

DSC_8643.jpg
お!

DSC_8644.jpg
おお!

DSC_8647.jpg
ここは甲賀忍者の里でもあり、狸の里でもあり……

DSC_8664.jpg
さあ、ここからは信楽高原鐡道に乗車![電車]

DSC_8671.jpg
終点は信楽駅。なんかこんな車が飾ってあった

IMGP3914.jpg
まず鉄印をゲットして外に出ると

DSC_8672.jpg
巨大狸がちゃんとマスクをしていた


 信楽、大きな町ではありませんが、アップ[右斜め上]ダウン[右斜め下]がかなりあるうえ、あまり時間[時計]もないので電動アシスト付の自転車を借りました。

DSC_8655.jpg
あー、この朝ドラも見なかったなあ

DSC_8678.jpg
大きな登り窯が突然あったりする

DSC_8679.jpg
DSC_8680.jpg
カラオケ狸……

DSC_8698.jpg
DSC_8682.jpg
DSC_8688.jpg
仏様なのかロッカーなのか

DSC_8689.jpg
「ほうざん」という窯元に入ってみました

DSC_8695.jpg
狸の祈りは何でしょう

DSC_8700.jpg


 気に入った作品を少し買って、送ってもらうことにしました。割れちゃうと嫌だし、今回リュック一丁[ふくろ]だったから、重いしね。
 お昼時[時計]なので、食べるところを探したのですが、

DSC_8701 (2).jpg
この巨大狸がそのまま店になっているうどん屋は満員

DSC_8703.jpg
DSC_8702.jpg
その近くにこんなのがあったので、買いました

DSC_8706.jpg
焼き上がりを待つ間、お茶とお菓子をくださいました。美味し!

DSC_8707.jpg
鰻弁当。少なく見えますが、ウナギ、でかいんです


 歯ごたえもあって、とても美味しい鰻でした。たれもたっぷり。国産ウナギ、ギリギリの価格で出してます、ということでした。お菓子も美味しかったので、こんなの買っちゃった。

IMGP3902.jpg
ピントが合いませんでした……狸最中


 駅に戻って、また信楽高原鉄道⇒草津線⇒琵琶湖線と乗り継いで、京都から新幹線で戻りました。
DSC_8713.jpg
次に来たら忍者関係も攻めてみたいなあ

DSC_8711.jpg
また来てね~!!(狸)


 一度帰宅後、合気道の集まりに3時間[時計]も遅れて行ったのですが、その時には一軒の店[家]でねばっていたほぼ全員がゾンビとなっていました。しかも店[家]の安い日本酒を全部飲み切ったって……ばかやろう[ちっ(怒った顔)]。しょうがないからビール[ビール]と焼酎の水割りを飲もうかと思ったら、みんな酔っぱらって人の酒を飲んでいやがる[ふらふら]……コロナ感染は減っていますが、決して褒められた飲み会じゃないなあ。[がく~(落胆した顔)]
 
 と、最後にはやはり狂ったような飲み会になってしまいましたが、京都のお宿&信楽高原鐡道鉄印旅、これで終了です。

IMGP3907.jpg
窯元で買った片口・ぐい飲みと猫[猫]ちゃん

IMGP3898.jpg
だって海ちゃんに似てたんだもん[黒ハート]
そうでちか?(海)


 今回はなるべく荷物を減らしたくて、カメラ[カメラ]をもっていきませんでした。携帯で撮ると、どうも雑になっちゃうなあ、と反省。[ふらふら]


nice!(13)  コメント(7) 

家族の形 [本]

 佐川光晴『あたらしい家族』読了。

51aGyReldbL._SY346_.jpg

『おれのおばさん』系列につながる作品だと思うが、とうとう主人公にも転機が訪れたようだ。が、むしろ新たに家族に取り込まれる人のほうが人生激変だろうな。面白いがちょっと辛くなる。このシリーズ以外、この人の本は読んでいないけれども、このシリーズだけでもかなり個性的。


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ: