急ぎ足で鉄印Wゲット -若桜鉄道と智頭急行 その1ー [旅行]
6月に入ってから、狂ったよう
に忙しく、しかも同僚が辞めるってんで歓送迎会
の幹事もし、寄せ書き
も作り……と、ようやくいろいろ山
を
越えました。ので、ここはやはり鉄分
を補給したいところです。
それにしても新横浜の駅のホーム、どこにいっても〇陽軒が入っている。どうしても横浜のお土産は崎★軒のシウマイにしたいわけだな……美味しいからいいけどさ。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
朝早い便だったので小腹が空いて、ついつい大判焼きみたいなの買っちゃいましたが……
姫路の駅そばは、麺がちょっと独特で有名なので、テツはついつい食べてしまう……
まだ時間的には10時
くらいなんですけどね(朝ごはんも食べてきたのに)。
戻りの電車
まで2時間以上
もあるので、街をぶらつき
ます。
また、若桜鉄道には「隼」という駅があり、SUZUKIの隼とのコラボのラッピング列車も走っています。
大した長旅ではありませんが、画像
が多すぎるので、この辺でまた次に続く。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
![[ペン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/169.gif)
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
東海道新幹線
に乗っちゃえば、あっという間に姫路
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
それにしても新横浜の駅のホーム、どこにいっても〇陽軒が入っている。どうしても横浜のお土産は崎★軒のシウマイにしたいわけだな……美味しいからいいけどさ。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
朝早い便だったので小腹が空いて、ついつい大判焼きみたいなの買っちゃいましたが……
在来線のホームにはえきそばが! しまった!!![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
食っちゃったよ、とり天そば……
姫路の駅そばは、麺がちょっと独特で有名なので、テツはついつい食べてしまう……
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
ここからは特急スーパーはくとに乗り換えです。
座席が木なのがシブい
で、なおかつ大判焼き(白あん)もデザートに食うという……朝から食いすぎですな
郡家駅で若桜鉄道に乗り換えです
これがまたかわいらしい1両編成
内装はけっこう凝っていて
虫嫌いがギャーギャー
喜びそうな絵が掛かっています
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
切符は硬券でした
終点の若桜駅で降りて
無事一つ目の鉄印ゲット!![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
戻りの電車
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
![[くつ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/92.gif)
歴史的な町並みが保存されていますが、維持はなかなか大変なようです
田んぼには元気に泳ぐオタマジャクシ
シイタケの原木売ってましたが……お土産にはちょっと持って帰れない![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
お昼には鹿カレー(まだ食うか)
小さな駅ですが、きれい
にしています
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
転車台やSLを間近に見るには入構料300円
が別にかかります
![[有料]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/113.gif)
まあ寄付と思ってお支払
いしましたが
![[有料]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/113.gif)
また、若桜鉄道には「隼」という駅があり、SUZUKIの隼とのコラボのラッピング列車も走っています。
来た来た![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
列車、300キロは出ませんが……
車内装飾もあります
大した長旅ではありませんが、画像
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
久々の鉄旅 ー只見線からウルトラマンへ その2ー [旅行]
早戸温泉郷
、かなりの山の中ですが、新しい湯治棟は快適
でした。もちろん温泉
のお湯も素晴らしい!
会津若松⇒
郡山⇒
須賀川へ移動。
駅への帰り道にもたくさんのモニュメントがあって、楽しませてくれます。
いいねえ、須賀川の街!
とにかく一つ一つのモニュメントの再現性の高さがすごい!
ほんとうに昔テレビ
で見たウルトラマン、ウルトラセブンらのプロポーションなんですよ~。当時のスーツアクターの皆さんの体型が如実に反映されているというか、本当に懐かしい!![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
須賀川を出ると
郡山に戻り、新幹線
で北上します。
翌日はもう古川からバビューン
と東京に戻ってきてしまいました。いやあ、東京に戻ったらぬるい
のなんのって! ダウンなんか着ていられないほどでしたが……2件の湯治宿
めぐり、部屋
飲みばかりでしたが、電車
に乗って風呂
に入ってビール
飲んで本
読んで、堪能させていただきました。
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
翌朝は雪
でした
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
早戸駅には
乗降客の寄せ
書きノート
あり
![[本]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/70.gif)
来た来た
終点会津若松で降ります
向かいのホームには会津鉄道のかわいい
電車がいました![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
乗り換えに少し時間
があったので
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
少し駅から歩いて
(なぜ、01?)
![[くつ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/92.gif)
野口英世ゆかりの建物へ
今は、レトロで素敵な喫茶店
です
![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)
あいづはちみつコーヒー
でしばし温まりました![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
会津若松⇒
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
おお、このデザイン!
こっちもだね
そう! ここはあの日本の特撮の神・円谷英二監督の街なのです!
道々いろいろなモニュメントを眺めながら歩く
こと約20分![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
![[くつ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/92.gif)
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
円谷英二ミュージアムの入った建物
「tette」に着きます
![[ビル]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/39.gif)
ミュージアムは5Fで入場無料
シン・仮面ライダーの宣伝コーナーもありましたが
円谷先生の生い立ちや活躍を示す展示や
特撮のジオラマも面白いし
クオリティの高い大小のフィギュアもすごい![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ヘドラ! こえー!!![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
建物の1Fにもバルタン星人がいた!
お昼は本当はソースカツ丼が食べたかったが、鶏そばも美味かったのでよしとしよう
駅への帰り道にもたくさんのモニュメントがあって、楽しませてくれます。
ゼットン、強いよなあ
いいねえ、須賀川の街!
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
須賀川を出ると
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
古川からは陸羽東線
で鳴子御殿湯
へ
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
すっかり定宿になったいさぜん旅館。またお世話になります!
ここは部屋にもガスコンロあり
昔ながらの湯治宿
ですが、旅行支援クーポンのせいもあってかけっこう満員でした
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
今回は残念ながら、猫ちゃん
には会えず![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
うまいんだなあ、湯
上がりのビール!![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
翌日はもう古川からバビューン
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
![[本]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/70.gif)
久々の鉄旅 ー只見線からウルトラマンへ その1ー [旅行]
「鉄道開業150年記念ファイナル JR東日本パス」を使い、久々に電車
の乗りまくりに行ってきました。秋も一度買ったのですが、ルーちゃんの病気が発覚したので、その時は払い戻しちゃったのです。今はサプリを飲んでいる身の上とはいえ、だいぶ状況が改善したので、仕事が本格的に忙しくなる前にちょろちょろっと、ね
。
3/3(金)はお休みをとりました。まず東京から上越新幹線
で越後湯沢へ。
最近このシステムは珍しくなくなりましたが、500円出すとコイン
が5枚もらえて、それで試飲ができます。よく見ていると外国の人もけっこうトライしていて、いろいろと迷いながら飲んでいます。ま、日本人として、ここはお手本
を見せなくてはね。コインを投入し、ボタンを押してお好みのお酒をお猪口に受け、ぐっと飲み干し、にっこり笑う
! COW BOY、清泉、高千代、妙高山。どれも美味しかったです
ここのお土産物屋さんは、本当にいろいろと美味しそうなものがてんこ盛りで目移り
してしまうのですが……これからの行程に備えて、名物「爆弾おにぎり」(ご飯1合で握ってあるやつ)を買いました。塩むすびと蕗味噌
。ずっしりですが、電車
の中でまず塩むすびにかじりつく。旨い! 実に旨い!!
小出でこの度めでたく全線復旧した只見線に乗り換えるのですが、なんと!
2両編成がけっこう満員です。ボックス席が取れないほど! まあ座れますけれども……やはり復旧のニュースにみんな集まってきたのだな。只見の民宿
、満員で予約できないほどです。でもなあ、よかったんだよな、これは。また別の季節
に乗りに来ましょう。
つづく。
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
3/3(金)はお休みをとりました。まず東京から上越新幹線
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
駅を降りた途端に美味しそうな
屋台の群れ
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
思わず朝からきのこ汁なんか飲んでしまった
へー、
分も東京が近づいたんだねえ
![[7]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/131.gif)
ぽん酒館もなかなか賑わっているものだから
朝から4杯ほど飲んでしまった
最近このシステムは珍しくなくなりましたが、500円出すとコイン
![[有料]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/113.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
がんぎどおり(お土産物街)を抜けると……よ、久しぶり!
ここのお土産物屋さんは、本当にいろいろと美味しそうなものがてんこ盛りで目移り
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
越後湯沢からは上越線で小出へ
きれいな雪景色
が続きます。スキー・ボード客もたくさん来ているみたい
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
小出でこの度めでたく全線復旧した只見線に乗り換えるのですが、なんと!
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[飛行機]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/37.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
豪雪だねえ、只見
只見-会津川口、これまでしばらくは代行バスだったので、初めて乗った!
やっぱりいいところです、只見線。冬は雪
景色
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
只見で民宿
がとれなかったので、早戸で途中下車
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
ここから歩いて
10分ほどで
![[くつ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/92.gif)
トンネルを抜けると
温泉
があるのです
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
湯治棟。5年前に直したそうで、とてもきれい
です
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
お部屋
調理室。左側の白いのは、鍵のついた個人用冷蔵庫
炊飯器もずらり。使わないけどね
お風呂
も最高でした! 茶色っぽい、少し塩っぽいお湯です。あったまる~
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
食堂でつるの湯ラーメン(ハーフサイズ)をいただきました
夜は爆弾おにぎり(半分)をつまみに(残りは朝食にします)
部屋飲みです![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
つづく。
憧れのミュージアムへ [旅行]
2月3日(金)はようやく代休が取れました。翌日は伯母の一周忌が仙台で行われるので、それに合わせてちょいと早めに北へ向かいます。
最初に15分
ほどの説明ビデオ
を見るのですが、豪華で
面白そうな
お祭りでした。
しばしば街をぶらつきました、その後行ったのは、kiyotanさんが最近アップしていて、ますます行きたくなった「岩下の新ショウガミュージアム」です。
いろいろな展示があって楽しめるのですが、様々なアーティストさんとのコラボもあるみたいで……
館内ではずーっと
岩下の~、新生姜~
のテーマが様々なアレンジでトランス上に流れていて、頭から離れなくなります。恐るべし。
見学を終わって両毛線で小山に戻り、新幹線で
仙台へ。
焼酎のお湯割りで温まって
、何とか寝ました
。
岩下の新ショウガミュージアム(New Ginger Museum)、思った通り楽しかったのですが、途中カメラ
の調子が(実際にはSDカードの問題でした)悪くなって、あまりちゃんと写真が撮れずに残念です。栃木の駅からも近いから、もう少し季節の良い時
に再訪したいです。今回はオープンしたばかりの栃木市立美術館も見る時間がなかったし、次回にまた期待しましょう。![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
あれ? 新幹線じゃないぞ! 北千住から東武の「けごん」
に乗ったりして
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
ちょいと寄り道、栃木駅
いきなりの「レモン牛乳」
レトロできれいな
デザインのビルの前を通り過ぎ
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
これは、「商いますます繁盛」という意味かな?
蔵を生かしたまちづくり。ちょっと散歩しました
山車会館
入り口には節分の飾りつけ
ここのお祭りは、2年に1度各町の持つ9台の山車と獅子頭が街を練り歩くそうです
最初に15分
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
近くの市民ギャラリーでこんな企画が! 残念ながら会期が合いませんでしたが
しばしば街をぶらつきました、その後行ったのは、kiyotanさんが最近アップしていて、ますます行きたくなった「岩下の新ショウガミュージアム」です。
なぜかカメラの調子が悪くなり、あんまり写真を撮れていませんが
ショウガのつばさの映えスポットとか
新ショウガになった気持ちが味わえるとか
いろいろな展示があって楽しめるのですが、様々なアーティストさんとのコラボもあるみたいで……
これは『夜廻り猫』とのコラボだな。かわいい![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
カフェでは当然食べ放題
「ホットジンジャー」を飲みました。あの漬け汁を甘くしてお湯で割ったようなやつ
バレンタイン企画はピンクのチョコレートファウンテン。やんなかったけど
まあ、そうだけどさ
アイボのシンちゃんは残念ながら充電中でした
館内ではずーっと
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
見学を終わって両毛線で小山に戻り、新幹線で
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
1週間ほど前に降った雪
がまだ積もっていました
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
実家は寒いので、近所で夕飯を食べて
焼酎のお湯割りで温まって
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
岩下の新ショウガミュージアム(New Ginger Museum)、思った通り楽しかったのですが、途中カメラ
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
とある研修 [旅行]
記事掲載の順番は少し狂いますが、10月2日(日)に、旅程管理主任者になるための実地研修を受けてきました。すでに座学は受けているのですが、実地研修は、コロナでなかなか開催されなかったのですが、ようやく実現です。実地研修は、どこかの旅行会社のツアーで添乗員さんのアシスタントを務めるのと、専門学校の主催するバス
ツアーがありますが、私はバスツアーの方に参加しました。
行程は、朝新宿を出発して山梨方面に向かいます。
とにかく水がキレイです。久々だな、忍野八海。
まあ添乗員が何をするかというと、切符の精算
、誘導(トイレ休憩
などの時も含め)、集合時間
の確認など……これを研修生が役割分担をして行うのですが、やっぱり緊張するやね
。
研修生は全部で40人以上もいて、大型マイクロバス1台
がほぼ満席です。参加者には日本人のほか、中国人の方、タイ人の方、ロシア人の方などもいて、4分の1くらいは外国の人のようでした。みんな日本語が上手でびっくりします。日本人と結婚している人もいるみたいです。
当然ですが、みんなスーツで参加です。下界だったらちょっと暑かったかもしれませんが、富士山に近いところなので耐えられます。
帰りは日曜日の夕方なのでさすがに渋滞しましたが、それでも予定時間オーバーは1時間
くらいかな。報告書
を提出し、それで引っかからなければ終了証の取得となりますが、旅程管理主任証をもらうには、どこかの旅行会社
や派遣会社
に所属しなければなりません。そこは、今の仕事をしていたら無理だろうなあ。最近は副業を推奨する会社もあるようですが、うちはそこまで進歩的じゃないと思うし
……というわけで、資格を取ったからといって今すぐ何ができるわけでもないのですが、トライしてみたのでした。
![[バス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/35.gif)
行程は、朝新宿を出発して山梨方面に向かいます。
最初の目的地は忍野八海
とにかく水がキレイです。久々だな、忍野八海。
まあ添乗員が何をするかというと、切符の精算
![[有料]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/113.gif)
![[トイレ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/49.gif)
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
研修生は全部で40人以上もいて、大型マイクロバス1台
![[バス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/35.gif)
素晴らしい晴天
に恵まれ、どこからでもきれいな
富士山が見えました
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
北口本宮浅間神社。ちょっと言いにくい![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
当然ですが、みんなスーツで参加です。下界だったらちょっと暑かったかもしれませんが、富士山に近いところなので耐えられます。
お昼は河口湖畔でほうとうとワカサギの定食。まあまあだな
河口湖、賑わっていました。そろそろインバウンドも戻ってきています
そのあとは大石公園と
富士山世界遺産センター
ここ、面白いんだよね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
さすがに最後はくたびれて、富士山ソフトなんか食べたりして
帰りは日曜日の夕方なのでさすがに渋滞しましたが、それでも予定時間オーバーは1時間
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
![[本]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/70.gif)
![[ビル]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/39.gif)
![[ビル]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/39.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
愛知・岐阜の旅 ーその4 常滑と有松地区ー [旅行]
明智の夜明けは寒い
くらいでした。岐阜なんてかなり暑い
ところのイメージがありますが、山は違うなー。宿
を出てまた明智駅に向かいます。列車
の時間
を勘違いして、少し近くをうろうろしました。
恵那からJR中央線
で名古屋に出て、そこでコインロッカーに荷物
を預けようとしたのですが、なんと! 駅中のコインロッカーが埋まりまくっていて、入れられませんでした。明智から行ったせいもありますが、三連休の最終日、なんだかものすごく人が多くてどっと疲れました
。
仕方がないので大荷物を抱えたまま名鉄で常滑に向かいました。
ここにもあいち国際芸術祭2022の展示があります。
常滑駅のコインロッカーは幸いなことに空きがあり、大荷物
はしまうことができました。駅から歩いていくと、ほど近いところに招き猫
がいっぱいいる通りがあって楽しい。
ここからは常滑会場の展示の数々。
ここも言わずと知れた焼き物の町なので、「やきもの散歩道」というところがあり、その近くに作品がたくさんありました。本当は駅からかなり離れたところのINAXライブミュージアムにも行きたかったのですが、暑くて
挫折。
現代美術の作品ももちろん面白いのですが、この常滑というところはむしろ町自体が面白すぎて、陶芸作品ばっかり見ちゃいました
。
ここを見終わり、次は最後に残した「有松地区」へ電車
で移動します。
さすがに一日アートを見て歩く
と疲れます(距離もかなり歩いています)。この辺で引き上げるかー、ひつまぶし
でも食べて、と思ったら、名古屋駅前の人気店には長蛇の列。隣の矢場とんのお店に無理無理滑り込み……
帰りの新幹線
もパンパンです。一人旅だからいいようなものですが。
本当は芸術祭をきっちり見るだけでも2泊3日かかるのですが、鉄印やら招き猫
やら枡酒やらと欲張りすぎのきらいはありました……が、何とか見たいものは見たかな、と。
秋の鉄印旅、終了です(おそらく!)。
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
この辺では蜂の子=ヘボなのか
明智光秀が産湯を使ったという井戸。へー
ここで明智とはお別れです
恵那からJR中央線
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[ふくろ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/168.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
仕方がないので大荷物を抱えたまま名鉄で常滑に向かいました。
INAXの総本山であり、焼き物の町、常滑
早速のお出迎えは
やっぱり猫ちゃん!
ここにもあいち国際芸術祭2022の展示があります。
常滑駅のコインロッカーは幸いなことに空きがあり、大荷物
![[ふくろ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/168.gif)
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
どれも面白いのでどんどん写真
撮っちゃう
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
展示会場近くにはこの子「とこにゃん」がいます
ここからは常滑会場の展示の数々。
ここも言わずと知れた焼き物の町なので、「やきもの散歩道」というところがあり、その近くに作品がたくさんありました。本当は駅からかなり離れたところのINAXライブミュージアムにも行きたかったのですが、暑くて
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
現代美術の作品ももちろん面白いのですが、この常滑というところはむしろ町自体が面白すぎて、陶芸作品ばっかり見ちゃいました
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
土管通り
途中の広場で売っていた知多牛コロッケと肉まん。美味しい
陶磁器会館には
招き猫絵付け体験も。時間があったら挑戦したかった
猫ちゃんお散歩中
お昼寝
中の子もいました
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
ここを見終わり、次は最後に残した「有松地区」へ電車
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
ここは絞り染めの町。街並み保存がされています
山車がありました
至るところにミット・ジャイインの作品があるな
好き嫌いはあると思いますが
個人的にはミノガを使った作品が面白かった
さすがに一日アートを見て歩く
![[くつ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/92.gif)
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
わらじかつ定食をいただいて家路につきました
帰りの新幹線
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
本当は芸術祭をきっちり見るだけでも2泊3日かかるのですが、鉄印やら招き猫
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
秋の鉄印旅、終了です(おそらく!)。
愛知・岐阜の旅 ーその3 明知鉄道枡酒列車ー [旅行]
さて、瀬戸市で招き猫祭りを堪能し、ちっちゃい招き猫
なんかを買って楽しく尾張瀬戸から名鉄
に乗り、愛知環状鉄道瀬戸市駅に戻ったのですが、そこでスケジュールを確認して恐ろしいことに気づきました
。
私はこの日はそれから愛知環状鉄道
で高蔵寺に行き、そこから中央本線
に乗り換えて恵那に行って、12:25発の明知鉄道の企画列車
に乗り込むはずだったのですが、どうやっても恵那到着が12:29
になってしまうのです! ええええええ!? どこで間違ったのー??![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
愕然とし、瀬戸市で電車を待つ間に、とにかく明知鉄道に電話
しました。
あ「すみません! 計算違いでどうしても29分到着になってしまうのですが……
」
明「うーん……必ず、29分には着きますね?」
ということで、アテンダントさんに確認していただいたところ、
明「お受けいたしましょう!! もし29分に着けなくなったらすぐにお電話ください」
あ「ありがとうございますー!!
」
明「恵那駅で停車してお待ちしていますので、JRからダッシュ
して乗り込んでください」
あ「はい! 必ずや!!」
というわけで、恵那駅に着くと、すべての荷物
を抱えてホームの階段を駆け上がり
駆け下りて
、明知鉄道へ。久々にこんなスピード
で走ったわい。
この日私が予約していたのは、明知鉄道の「枡酒列車」です。始発の恵那から終点明智までの54分間、沿線の岩村酒造のお酒が4種類以上も飲み放題という至福の企画です。列車に飛び込んだら、皆さんもう乾杯されていてほろ酔い気分だったので、幸い誰にも怒られず。よかったー!!
お客さんはリピーターの方も結構いるみたいで、何故か全体的に高齢者が多い(若い女性3人組もいるにはいましたが)。女性のアテンダントさんが呼ばれるとお酒を注いで回るのですが、「○○さん、今日はちゃんと降りられるように、飲みすぎないでね」なんて声をかけられている。飲んだお酒は、「女城主」という銘柄が主だったのですが、どれもとてもおいしかったです。ひと通り、2杯くらいずつもらっちゃった。いい気分
。
途中アテンダントさんが、「皆様、私事ではございますが、進行方向右側の車窓をご覧くださいませ」なんて言うので見て
みたら、体操服の女の子が手を振りながら
走って
いました。「うちの娘が手を振って
おります。中学二年になりました。皆様、どうぞ手を振り返して
ください」てなもんで、みんなで手を振ったり
して、実にのんびりした楽しい
列車の旅でした。
お酒なんか飲んでいると50分
はあっという間で、列車
はどんどん山奥に入っていき、終点明智に着いてしまいました。
まずは宿泊先の「さつき旅館」に荷物
を置かせていただいて、街歩き
に出かけます。
大正村は明治村と違って、皆さんの暮らす街中に大正時代の建物
が点在しています。「鬼滅の刃」は大正時代が舞台だったし、もうちょっと人が来ているかと思ったら、そうでもないな
。でも古い街並みを歩くのは楽しい。ちなみに大正村、初代村長は高峰秀子、二代目は司葉子、三代目(現職)は竹下景子とのこと。皆地元の女優さんです。
お昼ご飯に折詰
を食べたにもかかわらず、こんなお店を見つけて入ってしまいました。ごく普通の民家
の下がカフェー![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)
になっていて、従業員もお客さん(昼間からカウンターでビール
飲んでいるおじいさん)も皆高齢者ばかり。名物だってえからハヤシライスを食べました。
大正村歩き、山なのでまずまず涼しいのですが、アップダウンが多くて、足
に来ました。せっかく明智鉄道の一日乗車券をもらっているので、少し恵那のほうに戻って花白温泉
へ。
また電車
で明智に戻り、宿
でお夕飯が食べられる場所を聞きました。「居酒屋ほたる」が近いというので、行ってみます。看板に「ジビエ」の文字あり。ほほう
、山に来たからにはいただきましょうか。
「鹿肉があります。グラム1500円」というので、200gをお料理していただきました。白木のカウンターがキレイとはいえ、本当に小さいごく普通の居酒屋で、私が入ったときには地元のお客さんらしい大入道が一人、「あの店は今はフィリピン人ばっかりだ」「あそこの娘はもう高校入ったってよ」とか超ローカルな話をずーっとしているので、うるっせえなあ
と思っていましたが、出てきた料理は……
どれもおいしい! キレイ!
びっくりでした。合わせた日本酒「鯨波」もおいしかったし(まだ飲んだのか)。
これでお会計、3,000円台でした。うそぉ
。いやー、おいしかった。お店を出ると外は真っ暗
でしたが、昼間ハヤシライスを食べたカフェーからは年寄りの元気なカラオケ
が聞こえていました。
つづく。
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
私はこの日はそれから愛知環状鉄道
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
愕然とし、瀬戸市で電車を待つ間に、とにかく明知鉄道に電話
![[電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/74.gif)
あ「すみません! 計算違いでどうしても29分到着になってしまうのですが……
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
明「うーん……必ず、29分には着きますね?」
ということで、アテンダントさんに確認していただいたところ、
明「お受けいたしましょう!! もし29分に着けなくなったらすぐにお電話ください」
あ「ありがとうございますー!!
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
明「恵那駅で停車してお待ちしていますので、JRからダッシュ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
あ「はい! 必ずや!!」
というわけで、恵那駅に着くと、すべての荷物
![[ふくろ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/168.gif)
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
この日私が予約していたのは、明知鉄道の「枡酒列車」です。始発の恵那から終点明智までの54分間、沿線の岩村酒造のお酒が4種類以上も飲み放題という至福の企画です。列車に飛び込んだら、皆さんもう乾杯されていてほろ酔い気分だったので、幸い誰にも怒られず。よかったー!!
折詰付きです。これがまた美味しいし、舐めるお塩なんかがついているのも気が利いている
女城主シリーズなど。店頭では売っていないのもあります
わいわい
ぐびぐび
お客さんはリピーターの方も結構いるみたいで、何故か全体的に高齢者が多い(若い女性3人組もいるにはいましたが)。女性のアテンダントさんが呼ばれるとお酒を注いで回るのですが、「○○さん、今日はちゃんと降りられるように、飲みすぎないでね」なんて声をかけられている。飲んだお酒は、「女城主」という銘柄が主だったのですが、どれもとてもおいしかったです。ひと通り、2杯くらいずつもらっちゃった。いい気分
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
途中アテンダントさんが、「皆様、私事ではございますが、進行方向右側の車窓をご覧くださいませ」なんて言うので見て
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
お酒なんか飲んでいると50分
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
写真忘れちゃったけど、小さな駅舎でした
鉄印ゲット
枡は持ち帰れます
まずは宿泊先の「さつき旅館」に荷物
![[ふくろ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/168.gif)
![[くつ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/92.gif)
駅から徒歩
9分。古いですが、おじさんが親切でした
![[くつ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/92.gif)
大正村は明治村と違って、皆さんの暮らす街中に大正時代の建物
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
あったなあ、フルムーン![[満月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/99.gif)
![[満月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/99.gif)
お昼ご飯に折詰
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)
![[バー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/52.gif)
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
家
で市販のルーで作れそうな味ですが、まあ、普通にうまい。
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
大正村歩き、山なのでまずまず涼しいのですが、アップダウンが多くて、足
![[くつ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/92.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
何もないところでしたが、お湯が気持ちよかったです。
また電車
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
「鹿肉があります。グラム1500円」というので、200gをお料理していただきました。白木のカウンターがキレイとはいえ、本当に小さいごく普通の居酒屋で、私が入ったときには地元のお客さんらしい大入道が一人、「あの店は今はフィリピン人ばっかりだ」「あそこの娘はもう高校入ったってよ」とか超ローカルな話をずーっとしているので、うるっせえなあ
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
鹿肉のカツ
ブルーベリーソース和え
お寿司仕立て
どれもおいしい! キレイ!
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
これでお会計、3,000円台でした。うそぉ
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[夜]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/172.gif)
![[カラオケ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/57.gif)
次の間付きの広いお部屋で就寝
です
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
つづく。
愛知・岐阜の旅 ーその2 招き猫祭りに遭遇ー [旅行]
翌24日は台風一過
で快晴!
(最もこの日、台風
は関東地方に近づき、そちらは荒天
だったようですが)。
瀬戸蔵の本当のオープンにはまだ早すぎた
ので、ちょっと外に出てふらふら
。
ごく普通の商店街で、特に変わったものを売っているわけでもないのですが、なんだか招き猫祭りだと浮かれてしまう
猫好き特有の現象でしょうか。
そのうち瀬戸蔵のオープンの時間になり、戻ってみると……
企画展で、たくさんの作家さんの作った猫像の人気投票がありました。焼き物に限らず、3Dでも2DでもOKの展覧会です。
なかなか好きなのを3つ選ぶなんて難しくて……迷った、迷った。
瀬戸蔵ミュージアムの常設展も見ました。
いやー、面白いわ、ここ
。でもあんまり時間
がないねえ、なんてまた瀬戸市駅に戻るべく名鉄尾張瀬戸から電車
に乗るのですが……この時まで自分、大変な間違いをしでかしていることに気づいていなかったのです
。
つづく。
![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
岡崎駅を撮ったらど逆光![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今日は岡崎から愛知環状鉄道
に乗って
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
降りたのは「瀬戸市」。言わずと知れた焼き物の里です
ここですかさず鉄印ゲット!
何だこの喫茶店
のメニュー……あ!![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
そうか、ここは竜王の里だ!
瀬戸蔵を撮ってもまた逆光!![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
なんとこの24日・25日はこんな楽しいイベントが!
瀬戸蔵の建物の中に入ると……
顔出しも!
トイレ
の手洗いがこんな感じ
![[トイレ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/49.gif)
瀬戸蔵の本当のオープンにはまだ早すぎた
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
![[くつ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/92.gif)
近くの商店街では、招き猫
マルシェ開催中
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
焼き物のお地蔵様。かわいい![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
街中猫コスプレであふれています。マスクに猫
の鼻口
シールとか、最高!
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ご本尊(ほんもの)はのんびりお昼寝中![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
ごく普通の商店街で、特に変わったものを売っているわけでもないのですが、なんだか招き猫祭りだと浮かれてしまう
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そのうち瀬戸蔵のオープンの時間になり、戻ってみると……
瀬戸市のゆるキャラ、せとちゃんがお出迎え
企画展で、たくさんの作家さんの作った猫像の人気投票がありました。焼き物に限らず、3Dでも2DでもOKの展覧会です。
チベットの仏像みたいなのとか
これ、タイトルが「はぐくみ」だったかな。いい感じ
どれも写真がよくなくて、すまん……魅力的な猫がそろい踏み!
なかなか好きなのを3つ選ぶなんて難しくて……迷った、迷った。
瀬戸蔵ミュージアムの常設展も見ました。
かつての「せと電」と
その駅が復元されていました
もちろん、焼きものづくりの工程なども学べます
いやー、面白いわ、ここ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
つづく。
愛知・岐阜の旅 ーその1 嵐のあいち国際芸術祭2022ー [旅行]
まあいろいろ仕事も関係あってですが、三連休後半はあいち国際芸術祭2022に行きました。台風
に真っ向勝負
です。
芸術祭は今回、メイン会場が愛知芸術文化センターで、そのほか一宮市、常滑市、名古屋市有松地区にも展示があります。計画的には、初日に一宮と常滑の会場を見ようと思い、まずは名古屋から名鉄で一宮に行ったのですが……
一宮にはもっとたくさん展示会場も作品もあったのですが、あまりの大雨
と足のなさでくじけてしまい、名古屋に戻りました
。
芸術祭、面白いのですが、この会場が広いのなんの。10Fと8Fの2フロアもあるし。何とか終了時刻
までに見終わって、ますます勢いを増す土砂降り
の中、宿泊地の岡崎へ。途中、台風
による雨
がすごすぎて電車
が50分
近く停まったりして、ようやっと到着。
大雨の中荷物
をひっつかんで全力ダッシュ
でホテルに飛び込み、チャチャっと着替えてホテルの隣の居酒屋でお夕飯。
居酒屋から出たら、なんとなく雨も上がってきていて、そのままコンビニに行って翌朝のご飯を買って帰りました。
![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
芸術祭は今回、メイン会場が愛知芸術文化センターで、そのほか一宮市、常滑市、名古屋市有松地区にも展示があります。計画的には、初日に一宮と常滑の会場を見ようと思い、まずは名古屋から名鉄で一宮に行ったのですが……
一宮駅からバスで、一番遠い尾西生涯学習センター墨会館へ
ここは丹下健三さんのモダニズム建設なのです。作品群が映えるねー
本来は屋外展示だったのですが、台風
で残念!
![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
のこぎり屋根の繊維工場跡には
塩田千春作品。写真だと迫力が伝わらないなあ![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
座れる織機
近くの会社の古い倉庫では曹飛のビデオ
アート
![[映画]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/58.gif)
これがめちゃくちゃ面白くて動けなくなってしまった!
一宮にはもっとたくさん展示会場も作品もあったのですが、あまりの大雨
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
お昼はカレーとんこつラーメン
。けっこう寒かった
し……でも、辛くて
むせた
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
これがメイン会場の愛知芸術文化センター。東山線
栄から徒歩3分
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
自由に並べ替えて詩を作って、しかも奏でられる木琴がよかった![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
渡れる橋もアート
これがなんだか気持ち悪面白かった
アール・ブリュットの作家さんのもある
アボリジニアートだったり
まー、説明のしようもないのですが、なんか面白いのがたくさんあります
芸術祭、面白いのですが、この会場が広いのなんの。10Fと8Fの2フロアもあるし。何とか終了時刻
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
昼間見たらこんなホテルでしたが、ここが駅のど真ん前!
大雨の中荷物
![[ふくろ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/168.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
降りしきる雨
、雨
、雨
ですが
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
やっぱり生
は美味いし
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
つまみはまあこのエンガワ塩ユッケくらいしか特筆すべきものはなかったのですが
居酒屋から出たら、なんとなく雨も上がってきていて、そのままコンビニに行って翌朝のご飯を買って帰りました。
本格夏休み ー瀬戸内・四国鉄印旅 その3ー [旅行]
翌朝は早起きして少しお散歩
しました
![[くつ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/92.gif)
こういうのを見ると、本当に「南国土佐」感があるな
あ、これこれ、たっすいが!
高知城に行ってみました
「自由は死せず」の人だな
山之内一豊の妻
朝から気温が上がり始めていたので、登るのは諦めました
その後は高知駅へ
今回、高知では路面電車
に乗れなかったのがちょっと心残りです
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
ここからしまんと1号
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
中村駅です。思えば遠くへきたもんだ
駅前で電動のレンタサイクルを借りました。
ここの方は小豆島と違ってとても親切で、荷物も無料で預かってくださいました。地図で、5時間
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
電動レンタサイクルで快調に飛ばして
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
この四万十川周辺に、ものすごくたくさんの種類のトンボがいるんだ! かなりびっくり![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
展示の仕方、ちょっと文字が多くてごちゃごちゃしてはいますが、面白かったです。このビーズの展示もとてもきれい
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
四万十の魚を紹介している展示もあります。カマスが光ってる
なあ
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
外ももちろん自然がいっぱいなのですが
本当にこんなにきれいなトンボがいるんだねえ……
写真
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
その後はまた市街地から一番近い「佐田の沈下橋」を目指して走りました。
やっと見えた! あれだ!![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
佐田の沈下橋
橋から見た四万十川。雄大です
レンタサイクル屋さんで、「沈下橋は欄干も何もないし、橋iの上は風も強い
![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
もう一本先の沈下橋に行ってもよかったのですが、お腹が空いて、断念
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
市街地に戻って、せっかくなので鰻をいただきました
帰りは特急あしずり24号
から南風
、リレー号
と乗り継いで、一気に高松へ
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
帰りのサンライズ瀬戸
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
冷凍レモンが詰まった特製サワーくらいしか特徴がない。不味くはないけど
最後にうどんで〆ようと思ったら、なんとすでにうどん屋が閉まっていた! ショック!!
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
仕方なくそのままサンライズ瀬戸乗車
ノビノビ座席、くつろげるんだが専用コンセントがないんだよなあ
というわけで、30日の早朝に横浜に到着。夏休みの旅、終了です!