急ぎ足で鉄印Wゲット -若桜鉄道と智頭急行 その3ー [旅行]
朝はまだ幾分涼しくて、道々白い花
など眺めながら駅に向かいます![[くつ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/92.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[くつ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/92.gif)
駅舎の中には
ローカル線
によくある寄せ書き
ノートがあるのですが
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[ペン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/169.gif)
前に描いたやつ、絵がうますぎ! こんなのの次に描く勇気なし![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
こんな自然豊かなところなら虫の種類もたくさんいるよね
この後駅に上ってベンチでボケっと電車
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
きれいなラッピングの列車「あまつぼし」。早く乗せて―!!![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
さてこの智頭急行、前の日に鉄印をゲットした智頭駅、真っピンクの恋山形駅は鳥取県、あわくら温泉
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
降りてお散歩してもよかったのですが、宮本武蔵記念館、閉館したとかいうので……スルー
どちらかと言えば、隠れ宍戸梅軒派だったりして(主に川崎のぼるが描いていた『ムサシ』の影響ですが)。鎖鎌って扱うの難しそうじゃん?
その後上郡でJR
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
やってきました、姫路城
姫路、割と何度も通って
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
まあ、すごく暑かった
んだけれどもさ
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
どこから見ても絵になる美しいお城でした
大改修直後は真っ白で物議をかもしましたが、今は程よく落ち着いた色です。真っ白じゃなくても、白鷺城の呼び名にふさわしい気品。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
姥石。石垣づくりに石臼を差し出したおばばがいたらしい
国内外のたくさんの観光客と一緒に並んで天守閣に登ります。
なんだこりゃ
あ、しゃちほこか
槍とか鉄砲とか掛けとくところだな
再現された甲冑もありました
天守の中にも「水分とれよ」の注意書き。半端なく暑かったからね![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
もちろんですが、石落としや鉄砲を撃つ
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
天守閣を降りたところにあった井戸
播州お菊の井戸って、え? これ? あのお皿を数えるひとのやつ?![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
てっきり江戸の話かと思っていたけど
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
看板にお菊さんのお話が日本語・英語で書かれていましたが、中国人の女の子二人連れの一人が英語を中国語に訳してあげて、キャーキャー
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
昼食。安うなぎチェーン宇奈ととにて
いろいろ姫路の名物を食べてみたかったのですが、暑くてばててしまって、これが限界でした。精をつけないと駅までたどり着けないと思い、飛び込んだチェーンうなぎ屋……本当は姫路でもう少しゆっくりしたかったのですが、熱中症になってはいかんというので逃げ帰って
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
新幹線
、混んでたあ
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
観光地、インバウンドを含め、確実に観光客が戻りつつあります。行きも帰りも新幹線
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
お帰り、おねえさん。暑かった
でしょ(ラ)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
ただいま、ライちゃん![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
代休は、一緒にのんびりしましょうね(ラ)
月曜一日代休をとりました。久々の鉄分
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
一応、学生時代は体育会剣道部員で読みましたよ・・・吉川英治
美作出身・・・本にふりがながありましたので読めましたが・・・びさく?
小説では、新免武蔵って名前だったような・・・^^;Aアセアセ
ライチくんのお出迎え・・・可愛いですね(=^..^=)ミャー
そうそう、番町も播州もお菊さんで皿の数を数えるのも同じですね(゚ω゚)
たぶん当時の怪談ですので、播州が元で番町はお江戸で興業するにあたり
四ッ谷みたいに近い方が怖いので、番町に換えたのかも知れませんね(-_-)
by kontenten (2023-06-30 11:30)
kontentenさん
剣道部の必読書でしたか。昔小林信彦の小説に、お通さんが「Miss Street」として出てきて笑いましたが。
観たことありませんが、番町皿屋敷は歌舞伎の演目になっているみたいですね。やっぱり江戸のほうがリアルに怖いかも。
by あーる (2023-06-30 12:13)
絵や字の上手い方は尊敬します。あっ、あと歌の上手い方も!!!
宮本武蔵はお風呂に入らなかったと読み、ああ、友達にはなれないと思いました(^^;
by 溺愛猫的女人 (2023-06-30 13:16)
今日のランチ ヨガの帰りで東村山のうなととで食べました。
美味しかった なんちゃって鰻丼も美味しいよね
姫路行ったことないです。
西の方も攻めてみたいものです。
by kiyotan (2023-06-30 17:11)
姫路城は何年か前に行きましたが、綺麗なお城ですよねぇ。
そうそう、井戸、何の変哲もない感じであって驚きました。
by ChatBleu (2023-06-30 18:08)
溺愛猫的女人さん
お風呂に入らない……昔、元柔道やってた子が、試合の前は思いっきり体を臭くしていくとか言ってたな……あるいは無用な戦いを避けるためかも。
kiyotanさん
宇奈とと、暑くてバテバテだったのでとても美味しかったです。ご近所に欲しいなあ。姫路、小ぢんまりしていい街でした。私も西の方はちょっと手薄。
ChatBleuさん
姫路城、いいですよね。品があるけど、ただキレイなだけじゃない、というのがよくわかりました。お菊の井戸、さりげなくあるんですよね~。
by あーる (2023-07-01 10:35)
デジタルな時代になっても、寄せ書きノートが残ってるところ、あるんですね。
しかも、謎の画力・・・。
あまつぼし、クールですね。
紫の車体は映えますよ。
宮本武蔵、元祖二刀流ですね。
いつの世も、二刀流はストイックなイメージです。
by JUNJUN (2023-07-02 07:46)
JUNJUNさん
ローカル線とか、ゲストハウスとか、けっこうまだありますよ、寄せ書き。なんかもう、この画力に圧倒されて手が出ませんでした。今の二刀流は、かなりスマートな感じですけれども。
by あーる (2023-07-02 21:49)