北陸きっぷで鉄印旅 ーその3ー 遠藤関の故郷へ [旅行]
翌日は、羽咋を出てJR七尾線とのと鉄道
を乗り継ぎ、現在の終点「穴水」まで行きました。
この先の鉄道は廃線
になってしまったんだよね
……実は、「奥能登芸術祭」というアートフェスが、その先の珠洲市を中心に行われているのですが、そこはすでにバス
でしか行けません。仕事柄見に
行くべきなのかもしれないのですが、電車
で行けないのであっさり今回の目的地から排除。アートフェスでなくても、そのうちそっちの方にも行きたいとは思いますが。
穴水では、毎週日曜日のみ午前中と午後に一本ずつ、ローエル号という無料の観光バス
を出しています。ほかに足
があるわけじゃないので、当然乗せていただきます。
あーる「遠藤関って、かっこいいですよねー
」
運転士さん「遠藤は顔もよくて、相撲もうまいです!
」
郷土の誇り
なんですねえ。思わず駅で応援タオルを買ってしまった。
私のほかにも数組お客がいたのですが、従業員が少なすぎて手が回っていないようです。この私に試飲をさせたら、必ずや一番高い赤ワイン
を買ったのに、金なさそうな若いグループにかまけて、上客を逃したねえ、能登ワイン。
私一人だったのでいくらでも自由が利くローエル号
、ちょっと早かったのですが、穴水駅に戻ってもらいました。その後またのと鉄道
に乗って、和倉温泉
まで戻りました。
こちらの方には、花嫁の幸せを願い婚礼
の日にのれんを贈るという伝統文化があるらしく、JR七尾線は、花嫁のれん号という観光列車
を運行しているようです。ご馳走
やお酒
が楽しめるもののようですが、今回は乗りませんでした。
せっかく和倉温泉
まで来て、お風呂に入らずに帰るのではつまらないので、ちょっとした寄り道です。和倉温泉駅前からバス
に乗って、「総湯
」に行きました。
湯上りにフルーツ牛乳を飲もうと思ったら、小銭が全然なくてあきらめ、その代わりに近くにあったこのお店に寄りました。
その後、バス
の時間が中途半端だったので、駅まで歩きました。途中地元のおじいさんに道を聞いたのですが、「なんでバス
に乗らんの?」「うーん、駅はどっちかねえ」と、まったく要領を得ない。車
社会なので、20分
も荷物
をガラガラ引っ張って駅まで歩く
というのが信じられないんだろうなあ。
またまたけっこう長くなってしまったので、続く。
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
この先の鉄道は廃線
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/35.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
また来いよ(サンダー君)
行く行く! またねー
のと鉄はフリー切符がお得
穴水駅でのと鉄道の鉄印ゲットです
穴水では、毎週日曜日のみ午前中と午後に一本ずつ、ローエル号という無料の観光バス
![[バス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/35.gif)
![[くつ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/92.gif)
とはいえ、こんなマイクロバス
に、お客は私一人。天気も悪かった
しなあ、えらく贅沢です
![[バス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/35.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
最初は長寿大仏へ
境内ではフリマをやっていました
こんなTV番組なかったっけ?
次はボラ待ち櫓。ここに座ってひたすら目視
でボラの群れを待つというのどかな
漁法の跡です
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
この矢印の辺りの集落が、遠藤関の出身地だそうです
あーる「遠藤関って、かっこいいですよねー
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
運転士さん「遠藤は顔もよくて、相撲もうまいです!
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
郷土の誇り
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
穴水駅にあった顔出し。ちょっといいな![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
次は、2005年からやっているという能登ワイン
へ
![[バー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/52.gif)
一面に広がるブドウ畑はきれいですが
へー、知らなかった!
私のほかにも数組お客がいたのですが、従業員が少なすぎて手が回っていないようです。この私に試飲をさせたら、必ずや一番高い赤ワイン
![[バー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/52.gif)
私一人だったのでいくらでも自由が利くローエル号
![[バス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/35.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
駅に飾られた美しい暖簾
こちらの方には、花嫁の幸せを願い婚礼
![[ムード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/155.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
![[バー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/52.gif)
列車のデザインもきれい
です
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
せっかく和倉温泉
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
![[バス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/35.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
立派な施設ですが、一人460円で使えます
湯上りにフルーツ牛乳を飲もうと思ったら、小銭が全然なくてあきらめ、その代わりに近くにあったこのお店に寄りました。
「能登ミルク」です
能登ミルクと地元のイチジクを使ったジェラート。さっぱりして美味しい
その後、バス
![[バス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/35.gif)
![[バス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/35.gif)
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
![[ふくろ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/168.gif)
![[くつ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/92.gif)
またまたけっこう長くなってしまったので、続く。
和倉温泉・・・日本酒が美味しいですよね(ジュルル)
加賀屋さんに泊まった帰り、支配人がわざわざ出て来てご挨拶(°0°)
添乗員さんに聞いたら『お酒を沢山召し上がって下さって(^^)』だそうです(w)
日本酒が利益率が大きいので余程儲かったのでしょう・・・って事でした(-_-)
斯く云い私もお銚子10本は頂きました^^;Aアセアセ
でも、能登半島の飴色のお酒は・・・最高ですよね(^o^)
by kontenten (2021-11-04 19:12)
kontentenさん
そうですね、確かにあちらでいただいた日本酒は、黄色みが買っていておいしかったです。さすが、海の幸にもぴったりでした。
by あーる (2021-11-05 10:57)
見どころいっぱいで魅惑的ですね。
「花嫁のれん」、実物を初めて見ました!!!以前に読んだ小説で、花嫁御寮は花嫁のれんをくぐって嫁ぎ先の家に向かうと幸せになれるというような話でした。ここの地域の話だったんですね。何だか感動しました!
by 溺愛猫的女人 (2021-11-05 11:58)
和倉温泉には泊まらないんですね
能登といえば能登島のガラス美術館に行きました
ガラス作品が素晴らしくて良いところでした。
七尾線乗ってみたかった
by きよたん (2021-11-05 21:23)
おっ、いま話題の鉄印旅ですね(^.^)
能登では、やっぱり遠藤関フィーバーですか♡
私も、遠藤関ファンなんだけど〜 どうも、ここ一番で。。(/_;)
by のらん (2021-11-06 12:01)
溺愛猫的女人さん
能登のおばあさんたちが、「あたしももう一遍ぐらいくぐってみたいねえ」「あんたんとこ、旦那さんいい人やない」「そうはいっても、もう一回ぐらいねえ」なーんて、楽し気に話をしていました。
きよたんさん
高そうだったので……和倉温泉は共同湯の利用だけでした。まあ、それで満足しましたが。七尾線、初めて乗りました!
のらんさん
遠藤関、かっこいいんですけどねえ。確かにここ一番で、もうちょっとねえ。でも、運転士さんはとてもうれしそうに言っていたので……
by あーる (2021-11-06 23:05)